![]() |
高尾山 599M 城山 670M |
![]() |
2014年2月18日(火) ![]() |
![]() |
新松戸(7:14)・・京王高尾山口駅(9:10/17)→稲荷山コース登山口(9:26)→稲荷山(9:55/10:00)→高尾山山頂展望台(10:50/11:00)→一丁平展望台(11:45/50)→城山茶店(12:15/50)→日影沢林道→日影バス停(15:04)→車道→高尾駅北口(16:05/11)・・新松戸(17:40頃) |
![]() |
2週続けて週末に大雪・・交通機関が不通のところが多いのでネットで確認する。中央線は四方津から先、青梅線は青梅から先、西武線は正丸から先が不通・・バスはどこも不通。高尾山〜城山は1m程の積雪で城山まではトレスがあるとの情報があるので駅から歩ける高尾山へ単独行で出かけた。西国分寺で中央線に乗り変えると民家の屋根には雪が残り、線路も真っ白でレールが見えるのみ・・京王高尾山口駅前のロータリーやケーブル駅へ向う車道の周りも雪が高く積まれている。駅前には十数人の登山客がいる。稲荷山コースの登山口の登り階段は積雪が凍結しているのでアイゼンを装着する・・踏み固められた狭いトレスはアイゼンがきいてサクサク音が心地よい・・途中から丹沢をホームグランドにしている相模原の夫婦と山談義をしながら稲荷山まで一緒する。展望台からは都心のビル群の上に東京スカイツリーが微かに見えている。高尾山へ向うトレイルも歩きやすい・途中から年100回の山歩きを目標にしている62才の単独行の男性と高尾山まで一緒する。今日歩いている人達は山好きで、雪山歩きを楽しんでいることが強く伝わってくる・・山頂手前の急な階段も雪で埋もれ傾斜が緩くなって登りやすい・・山頂には十数人の登山客がいるが1mの積雪に驚きながら雪山を喜んでいる。展望台からは富士山は見えず、丹沢の山々も霞んでいる・・城山へはトレスがある尾根通しで歩くことにする(積雪のない冬場はいつも泥濘んで歩きにくい道だが、まだ、巻き道にはトレスはない)・・尾根道は日当たりがよく暖かい・・一丁平のベンチやテーブルは雪の下・・屋根のある東屋では数人が昼食中・・12時前であるが城山で昼食をとることにして先を急ぐ・・城山の茶店前の広場は1m程の積雪で、ベンチやテーブルは雪の下、天狗の像も首まで雪に・・10人ほどが茶店の屋根の下で昼食中・・熱いカップメンを食べながら、来た道を引き返すか、何処へ下山するか思案する・・相模湖へのトレスはない。日影沢林道には数人のトレスとスキーの跡がついている・・98%の人は高尾へ引き返す・・5人のグループが小仏へ下りると言っている。相模原の夫婦は日影沢林道を下りるようだ。小生も日影沢へ下りることにして昼食後出発する。林道はトレスはあるが踏み固められていないので、凸凹が大きく、深い踏み抜き穴が目立つ・・日陰は比較的固いが日当たりや吹き溜まりは踏み抜きやすい・・踏み抜くと股まではまり足を抜く(脱出する)のに時間がかかる。お尻まではまると簡単には脱出できない・・踏み抜きの多い場所は踏み抜いた深い穴に足を入れて歩く方が踏む抜くよりは効率がいい・・1時間30分ほどで下山できると考えていたが、30回以上踏み抜き2時間強かかって疲れて日影沢の舗装された車道に3時過ぎに無事下山した。途中のキャップ場からは除雪がされた泥濘道・・旧甲州街道は除雪がされていたが周囲には雪が高く積まれ、民家の屋根には50cm以上の積雪が残り、駐車場の屋根は雪の重みで崩壊したものも多くみられた。小仏関跡の公園にはピンクと赤い梅の蕾が咲き始めていた。日影沢林道の雪道は予想に反して悪路で、城山までに比べ数倍の体力(耐力)を要したが、好天に恵まれ深雪のスノーハイクを楽しむことができた。 |
ケーブル駅前広場
高尾山山頂広場
城山茶店のベンチ・テーブル
城山の天狗